この章では、ヨミサーチのカスタマイズについて解説しようと思います。
ヨミサーチは自分でカスタマイズができますが、初心者には敷居が高すぎると思います。なので、テキストエディタでちょっと編集すると便利に使えるようなことを中心にカスタマイズしてみましょう。
テンプレートにアクセス解析を入れて見ましょう。
カテゴリや新着ページなどには「kt.html」にアクセス解析を入れることにより反映されます。
また、新規登録画面にもアクセス解析を入れて見ましょう。
まず、「yomi-search」フォルダーを開きます。
その中にある、「template」フォルダに格納されています。
「template」フォルダの中にある「kt.html」をテキストエディタで開きましょう。
「kt.html」をダブルクリックしてもアプリケーションの関連付けがされていないので、テキストエディタで開けません。上記の場合であればブラウザが開きます。
先にテキストエディタを開いておき、そこから「ファイルを開く」かドラッグアンドドロップで「kt.html」を開きましょう。
これがテキストエディタでkt.htmlを開いた状態です。
まず「yomi-search」フォルダーを開きます。
「regist_new.html」は、その中にある、「template」フォルダに格納されています。
「template」フォルダの中にある「regist_new.html」をテキストエディタで開きましょう。
「regist_new.html」をダブルクリックしてもアプリケーションの関連付けがされていないので、テキストエディタで開けません。上記の場合であればブラウザが開きます。
先にテキストエディタを開いておき、そこから「ファイルを開く」かドラッグアンドドロップで「regist_new.html」を開きましょう。
トップページはあなたのデスクトップに保存されていますか?
そのヨミサーチトップページにもアクセス解析を忘れずに貼り付けてサーバーにアップロードしましょう。
以上で、ヨミサーチのアクセス解析導入法を終了します。
スポンサードリンク
ヨミサーチカスタマイズ2